国際医療福祉大学大学院 東京赤坂キャンパス 公開講座 乃木坂スクール

MENU
Twitterへリンクfacebookへリンク
#07 人をつなぎ・人がつながる~そして、前例を超える・前例を創る~

#07 人をつなぎ・人がつながる~そして、前例を超える・前例を創る~

前期講義形態: WEB対面

コーディネーター:大熊 由紀子 教授/丸木 一成 教授医療福祉ジャーナリズム分野

曜日木曜
時間19:45~21:15
日程4月13日開始
回数全15回
受講料一般40,000円

2名申込:33,000円
3名申込:31,000円
4名以上:29,000円
(1名あたり)

  1. 表示価格には消費税等が含まれています。

講義概要

「独り暮らしでも自宅で笑って大往生」を実現し広める僧籍あるお医者さん、法則「ボランティアは揉める」を覆したボランティアのパイオニア、行政の前例を変えつつあるソフトウェアのプロ、40冊の本「ケアを開く」で専門家にショックを与えた編集者、薬害エイズの当事者であることを19歳で告白して3500人の「人間の輪」で厚生省を取り囲み、いまは政治と若者をつなぐ参議院議員、介護保険創設、障害政策改革のあと大使をへて、再び社会保障改革に取り組む内閣官房参与。人と人をつないで、医療・福祉・行政・ボランティアの文化を変えてきた達人から、なぜ、それができたのか、壁をどう乗り越えたのか、その極意を直々に伝授していただきます。

  • Web視聴はこちらから(2023年度前期の視聴期間は2023年8月31日迄です)
  • #07 人をつなぎ・人がつながる~そして、前例を超える・前例を創る~
    ※視聴には、医療福祉eチャンネルでの登録が必要です。登録方法はこちら

    講義シラバス

    ※Web配信は2日後以降となります。受講方法は下記「必ずお読みください」をご確認ください。
    ※日時・内容・講師等は変更になる場合があります。

    日時講義名・講義内容講師(敬称略)
    4/1319:45~21:15現場を、社会を、変えるために、つないだ人、つながった
    人たち 日本で、そして、世界で
    国際医療福祉大学大学院 教授
    大熊 由紀子
    24/2019:45~21:15
    ゲスト講師はZoom遠隔講義
    人がつながるしくみをつくる
    「見えない」デザイン、「見える」デザイン
    studio-L代表
    関西学院大学教授
    山崎 亮 先生
    4/2719:45~21:152040年、社会保障の旅 ー社会保障はどのように作られ、
    これからどこに向かうのか
    内閣官房 全世代型社会保障構築本部事務局 総括事務局長
    山崎 史郎 先生
    45/1119:45~21:15「ボランティアは揉める」という法則をつくったご本人に
    よる乗り越えるワザ
    大阪ボランティア協会理事長
    日本NPOセンター顧問
    早瀬 昇 先生
    55/1819:45~21:15医療事故に、あってしまった人、起してしまった人
    さらに、行政、医療機関をつなぐ
    NPO「架け橋」
    豊田 郁子 先生
    65/2519:45~21:15サイボウズで培ったワザで福祉と行政とITをつなぐ世田谷区DX=デジタル・トランスフォーメーション担当 副区長
    松村 克彦 先生
    76/119:45~21:15教育と子育て~ネウボラで知られるフィンランドで育まれるつながる文化、つなげる文化恵泉女学園大学教授
    髙橋 睦子 先生
    86/819:45~21:15各地の「繋ぎびと」との対話から国際医療福祉大学大学院 教授
    大熊 由紀子
    96/1519:45~21:15障害分野の種別、立場、思想の違いを乗りこえて40年
    そして今、国連障害者権利条約勧告が求める社会づくりに向けて
    NPO法人日本障害者協議会代表
    きょうされん専務理事
    藤井 克徳 先生
    106/2219:45~21:15当事者を中心に多様な立場がつながった国際医療福祉大学大学院 教授
    埴岡 健一
    116/2919:45~21:15「独り暮らしでも笑って死ねる」「なんとめでたいご臨終」と人をつなぎ、制度を変える日本在宅ホスピス協会 会長
    岐阜大学医学部 客員臨床系教授
    小笠原 文雄 先生
    127/619:45~21:15いまも薬害エイズと闘いながら、「いのちが守られる政治を」と、法律をつくり、社会を変える参議院議員
    川田 龍平 先生
    137/1319:45~21:15突然倒れ、障害をもつ身になった夫と暮らす日々をコミック「日々コウジ中」に描いて家族をつなぐ、社会をつなぐイラストレーター
    東京高次脳機能障害協議会理事
    柴本 礼 先生
    147/2019:45~21:15当事者研究、べてるの家など、数々の逆転の思想を発掘し、つないで大宅壮一ノンフィクション賞、大佛次郎論壇賞など 数々の受賞作を生み続けている秘密は?医学書院
    白石 正明 先生
    157/2719:45~21:15ゲスト講師から学んだ「人を社会をつなぐ法」を
    受講生のみなさんとともに考えます
    国際医療福祉大学大学院 教授
    大熊 由紀子

    コーディネーター紹介

    大熊 由紀子

    国際医療福祉大学大学院 教授

    大熊 由紀子

    医療福祉経営専攻 医療福祉ジャーナリズム分野
    所属キャンパス: 東京赤坂キャンパス

    変えたい、でも、変えられない、と立ち止まっている方、ゲストと対話しながら前例を超えてみませんか?

    必ずお読みください

    受講方法について

    WEB医療福祉eチャンネルにて講義を視聴する受講形態です。

    ライブ配信ではありません。講義日の2日後から配信されます。
    インターネット環境があれば、受講期間中はお好きな時間に何度でも、ご自宅や職場などで講義を視聴できます。配布資料のダウンロードもできます。

    2023年度前期の視聴期間は2023年8月31日迄です。

    視聴には、医療福祉eチャンネルでの登録が必要です。登録方法はこちら

    対面東京赤坂キャンパスでの対面受講です。

    予約制で実施いたします。予約方法など参加時の注意事項はこちらよりご覧ください。

    1. 人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。
    2. 新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。

    受講料について

    1. 割引の適用がある場合は、お申込時には必ず「申し込み区分」をご確認ください。「申し込み区分」を選択ミスされると割引料金が適用できなくなる場合がございます。
    2. 受講料のお支払いは「銀行振り込み」のみとなります。お申込み受付後、振込み先口座を事務局よりメールにてご案内いたします。
    3. 開講後のキャンセルおよび受講開始後のご返金は致しかねますので、予めご了承ください。
      詳細につきましては「お申込・受講のご案内」をご覧ください。
    #07 人をつなぎ・人がつながる~そして、前例を超える・前例を創る~
    受講料一般40,000円

    2名申込:33,000円
    3名申込:31,000円
    4名以上:29,000円
    (1名あたり)

    1. 表示価格には消費税等が含まれています。
    ページトップへ戻る