国際医療福祉大学大学院 東京赤坂キャンパス 公開講座 乃木坂スクール

MENU
Twitterへリンクfacebookへリンク
#14 2023年度医療通訳講座※3月16日申込締切

#14 2023年度医療通訳講座

前期講義形態: WEB対面

コーディネーター:押味 貴之 准教授/岡村 世里奈 准教授医療通訳・国際医療マネジメント分野

曜日土曜
時間9:00~16:10
日程4月15日(土)開始
回数全15回
受講料一般250,000円

この講座は割引の設定はありません

  1. 表示価格には消費税等が含まれています。

講義概要

 近年、日本の医療機関を受診する外国人患者の数が急速に増えてきていますが、外国人患者の受診の増加に伴い、医療機関にとって大きな課題の一つとなるのが「言語」の問題です。医療機関の中には、家族・知人通訳に頼ったり、バイリンガル職員に任せたりしているところが多く見受けられます。しかし、医療機関が円滑で安全な外国人患者に対する診療を行っていくためには医療通訳者の存在は欠かせません。また、適切な医療通訳を行うためには、単に複数言語が話せるというだけではなく、基本的な通訳技術や医学用語、臨床医学に関する知識はもちろんのこと、日本の医療現場の基本的な流れや仕組みのほか海外の医療文化・習慣との違いなども理解しておく必要があります。
 そこで本学では、外国人患者と医療者間の円滑なコミュニケーションをサポートし、チーム医療の一員として医療機関等において活躍できる医療通訳者の育成を目指した医療通訳講座を開講します。本学の医療通訳講座は、厚生労働省「医療通訳育成カリキュラム基準」を強化した独自のカリキュラムとなっており、教材等も医療機関で実際に使用しているものを活用しています。特に、医学系科目については医療通訳に必要な医学知識を身につけていただくために、36時間もの講義時間を設けています。また演習用の動画教材を一部導入しており、演習部分についても自宅での学習が可能となっています。さらに本講座を修了すると、日本医療教育財団主催の「医療通訳技能認定試験(基礎)」や、日本医療通訳協会主催の「医療通訳技能検定試験」の受験資格を取得することもできます。
 なお、本年度は、修了試験に合格した方を対象とする病院実習は行いませんので、その点はあらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
厚生労働省「医療通訳に関する資料一覧」はこちら。テキスト、指導要綱がご覧いただけます。)

  • 2023年度医療通訳講座パンフレット
  • パンフレット
  • 受講申込書
  • 受講申込書
  • 申込締切:3月16日(木) 受講者選考スケジュールはパンフレットをご覧ください

  • 定員:英語・中国語 各コース10名

  • 受講期間:4/15(土)~7/22(土)(全15日間+Web受講)9:00~16:10

  • 修了要件:
  • 1.すべてのWeb授業を受講すること。
    2.対面授業の 85%以上に出席すること。
    3.本講座中に指定された宿題や課題レポート等をすべて提出すること。
    4.修了試験において一定以上の成績を満たすこと。
    (修了要件を満たされた方には、「『医療通訳講座』修了証」を発行します。)

  • 受講対象者・受講要件:
  • 1.原則20歳以上
    2.ヨーロッパ言語共通参照枠「CEFRにおけるB2以上」※
    3.母語において、大学入学程度の語学力と高校卒業程度の知識がある方
    4.母語、対象言語の国や地域における習慣、社会常識を理解している方
    5.事前に行う「語学能力確認試験」に合格された方

    ※「CEFRにおけるB2以上」各言語別学習能力試験の目安
    英語:TOEFL iBT 87-109、TOEIC Listening 400以上/Reading 385以上
    中国語:HSK6級
    日本語:日本語検定1級

  • WEB受講はこちらから
  • #14 2023年度 医療通訳講座
    #14 2023年度 医療通訳講座「臨床医学」
    ※視聴には、医療福祉eチャンネルでの登録が必要です。登録方法はこちら

    講義シラバス

    ※下記の授業は原則対面で行います。(12回は変則日程)
    ※Web配信は2日後以降となります。
    ※日時・内容・講師等は変更になる場合があります。

    日時講義名・講義内容講師(敬称略)
    14/15(土)9:00~16:10オリエンテーション/医療通訳理論①②③国際医療福祉大学大学院 准教授
    押味 貴之
    国際医療福祉大学大学院 准教授
    岡村 世里奈
    国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
    白川 忍
    24/22(土)9:00~16:10基礎医学① (人体の基本構造)/医療通訳理論④⑤/医療通訳者の自己管理
    34/29(土,祝)9:00~16:10基礎医学②(運動器系)/専門職としての意識と責任①②/
    45/6(土)9:00~16:10日本の医療制度に関する基礎知識①②③/患者の文化的および社会的背景についての理解
    55/13(土)9:00~16:10基礎医学③(循環器系)/専門職としての意識と責任④/医療通訳者のコミュニケーション力①②
    65/20(土)9:00~16:10基礎医学④(消化器系)/医療通訳者としてのコミュニケーション③④⑤
    75/27(土)9:00~16:10基礎医学⑤(呼吸器系)/通訳に必要な通訳技術①②③
    86/3(土)9:00~16:10基礎医学⑥(泌尿器系)/通訳に必要な通訳技術④⑤⑥
    96/10(土)9:00~16:10基礎医学⑦(感覚器系)/通訳実技演習①②③
    106/17(土)9:00~16:10基礎医学⑧(内分泌系)/通訳実技演習④⑤⑥
    116/24(土)9:00~16:10基礎医学⑨(血液)/通訳実技演習⑦⑧⑨
    127/1(土)中国語のみ
    7/9(日)英語のみ9:00~16:10
    基礎医学⑩(生殖器系)/通訳実技演習⑩⑪⑫
    137/8(土)9:00~16:10通訳実技演習⑬⑭⑮⑯
    147/15(土)9:00~16:10通訳実技演習⑰⑱⑲⑳
    157/22(土)9:00~16:10修了試験

    コーディネーター紹介

    押味 貴之

    国際医療福祉大学大学院 准教授

    押味 貴之

    医療通訳・国際医療マネジメント分野責任者
    所属キャンパス:成田キャンパス

    本講座では「医療現場で求められる医療通訳者」の育成を目指して、「学び続ける力がある」「医療者としての自覚がある」「対話を成立させる責任を持つ」 ことを目標とする教育を行っています。 医療現場を再現する本講座で、一緒に医療通訳を学びましょう。

    岡村 世里奈

    国際医療福祉大学大学院 准教授

    岡村 世里奈

    医療通訳・国際医療マネジメント分野
    所属キャンパス: 東京赤坂キャンパス

    必ずお読みください

    受講方法について

    WEB医療福祉eチャンネルにて講義を視聴する受講形態です。

    ライブ配信ではありません。講義日の2日後から配信されます。
    インターネット環境があれば、受講期間中はお好きな時間に何度でも、ご自宅や職場などで講義を視聴できます。配布資料のダウンロードもできます。

    2023年度前期の視聴期間は2023年8月31日迄です。

    視聴には、医療福祉eチャンネルでの登録が必要です。登録方法はこちら

    対面東京赤坂キャンパスでの対面受講です。

    予約制で実施いたします。予約方法など参加時の注意事項はこちらよりご覧ください。

    1. 人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。
    2. 新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。

    受講料について

    1. 割引の適用がある場合は、お申込時には必ず「申し込み区分」をご確認ください。「申し込み区分」を選択ミスされると割引料金が適用できなくなる場合がございます。
    2. 受講料のお支払いは「銀行振り込み」のみとなります。お申込み受付後、振込み先口座を事務局よりメールにてご案内いたします。
    3. 開講後のキャンセルおよび受講開始後のご返金は致しかねますので、予めご了承ください。
      詳細につきましては「お申込・受講のご案内」をご覧ください。
    #14 2023年度医療通訳講座※3月16日申込締切
    受講料一般250,000円

    この講座は割引の設定はありません

    1. 表示価格には消費税等が含まれています。
    ページトップへ戻る